逃げていく2月

雑記帳 | 25.02.23

2月もあと数日となりました。「1月行く、2月逃げる、3月去る」といいますが、あっという間に、2025年の2ヶ月が過ぎようとしていますね。

節分に吉田神社さんに行ったことがなく、今年こそは!と思っていましたがまた実行に移せませんでした。

2月の1週目は数年に一度の大寒波で京都市内でも雪の日が何回かあり、積雪の日もありました。

仕事の帰り道に降りだした雪。。

翌日は5センチほどの積雪でしたが京都駅前は清水寺方面行のバス停留所は長い列でした。雪の寺社仏閣も素敵でしょうね。

東本願寺さんも雪の装い。いくつか造られていた雪だるまも日差しと共に、だんだん小さくなっていきました。子供たちは楽しそうでした。

さて、一年に数回「佐川美術館」に行っています。
今回は「つくる展」。 アートファクトリー「TASKO」さんが、うごく、さわれる、体験できる、という作品を多数展示されているものでした。

色の三原色。肩が上がってない(泣)

お子様連れのファミリーがほとんどでしたので、体験型のブースは大変にぎわっていましたが「ピアノを弾くさる」は見放題でした。コンピューターで制御された操り人形は楽しめました。

音と調和された香りを楽しむ「Perfumery Organ」
「パフューマリー・オルガン」は19世紀のイギリスのピエースの「香階」に音と香りを奏でる香楽器として制作されました。
オルガンの鍵盤を押すたびにその香りが音とともに漂います。ずっととどまっていたい空間でした。

さて、2月の蔵倉は落ち着いた日が多いですが、週末は早めのご予約をいただきありがたい限りです。
節分の頃は「節分イワシ」を。またいいイワシが入荷の時は「イワシ明太子焼き」がメニューに上がりました。
個人的に「青魚」が好きなので「イワシ明太子焼き」はいつもご注文があるといいなぁ…と思っています(笑)

寒い日はやはり「おでん」を召し上がっていただけることが増えます。

お料理と共に、日本酒もいろいろ入荷していますので、お好みに合わせて、純米酒、純米吟醸、純米大吟醸。甘口や辛口などお選びください。

山形県:亀の井酒造さんの「くどき上手」生詰 純米大吟醸
秋田県:秋田醸造さんの「ゆきの美人」純米吟醸しぼりたて生
山口県:八百新酒造さんの「GANGI FUNADE」純米無濾過生原酒

あと数日で3月です。予報ではかなりの暖かさになる日もあるとか…寒暖差に対応しながら過ごせたらと思います。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。